2017年5月29日月曜日

嗚呼、われら屁理屈世代

「おい、ソウタ。ずいぶん大きくなったなァ。ハハハ……ジージだぞ、これ、ソウタ!」
カミさんが、娘の家で撮ってきた孫の動画を見せてくれた。
まるまる太って、足をバタつかせている。元気いっぱいである。

孫の名は「蒼太」。
すっかり好々爺に成り下がってしまった、骨なしジージのこのボクは、
最初、この名前にちょっとだけ抵抗を感じていた。
蒼太の〝蒼〟という字へのささやかな抵抗である。

手元にある聖書のヨハネ黙示録第六章にこんな一節がある。
《視よ、蒼ざめたる馬あり、之に乗る者の名を死といひ、陰府(よみ)これに随ふ……》
ロープシンの名作『蒼ざめた馬』という標題はここから採られている。

準・全共闘世代であるボクは、多感だった学生時代、この作品を読んで
テロリストというものに漠然たる憧れを持った。テロリストに憧れるなんて、
今にして思えばトンデモナイことであるが、浅学菲才の青二才だったボクは、
ただ単純に〝かっこいい〟などと思っていた。

ロープシンは本名のサヴィンコフの名で『テロリスト群像』という本も書いている。
実際、サヴィンコフは本物の革命家であり、テロリストだった。『蒼ざめた馬』は
サヴィンコフの自伝的小説なのである。今でも思い出せるが、これらの本には、
やりきれないくらいのニヒリズム(虚無主義)が主調底音として鳴り響いている。

全共闘世代の愛読書ともいえた『蒼ざめた馬』。この〝蒼〟と孫の〝蒼〟に
いったいどんな関係があるのだ、と問われても困るが、「蒼」という字を見ると、
反射的にロープシンのこの作品を思い浮かべてしまうのだから仕方がない。

字源字典の『字統』の「蒼」の項には、
《「艸(くさ)の色なり」とあり、水の色を滄というのに対して、草の色をいう
とある。つまり「蒼太」には〝青草よ、太く雄々しくあれ〟という娘夫婦の熱い
想いがこめられている。その前に、ボクは漢和辞典と首っ引きで、夢のありそうな
名をいっぱい提案したのだが、すべて却下されていた(笑)。

まことに口惜しいことではあったが、今にして思えば、「蒼太」もなかなかの
良き名前ではないか、と思い直している。全共闘世代および準・全共闘世代と
いうものは、ロープシンもサヴィンコフも知らない若い世代にとっては、
屁理屈ばかりこねくりまわす、なんとも荷厄介な世代だろうとは思う。

生後2カ月経ち、蒼太の首ももうじき座るという。
そのうち、ダッコして近所を散歩する日も来るだろう。
理屈っぽいジージを持って、この孫も苦労が絶えないこととは思うが、
どうか末永くおつき合い願いたい。やれやれ……

←世界最大と言われる諸橋轍次の
大漢和辞典。この全13巻、ボクも
持ってます。といっても、これを見て
孫の名を考えたわけじゃない。
世話になったのは主に『字統』など
白川静氏の字典だ。漢字の辞書に関しては、
本家の支那より日本のほうが進んでいて、
あっちがこっちにお伺いを立てるというから、
あべこべである。



※追記
ボクが仲人したかつての部下Y君は、息子に「蒼馬」という
名をつけた。もろ、ロープシンである。

2017年5月22日月曜日

ビンボー籤は引きたくない

今夏、留学生をあずかることにした。
例によって娘たちがお世話になったAFSのボランティア活動で、
今回はフランス人の高校生だ。性別は♂(オノコ)である。

去年はチェコ人の♂と数カ月にわたって寝食を共にした。
それまであずかったのは女の子ばかりで、これが揃って勉強熱心な子ばかり
だったので、この♂にも大いに期待したのだが、みごとにハズレだった。
実際、トラウマになるくらい、立つ鳥跡を濁しっぱなしだった。

留学生はもうこりごり、と一時はかなり落ち込んだものだが、
たまたま運悪くスカを引いてしまったのだろう、と思い直すことにした。
そのスカを追い出した後、数日間お世話したスロヴァキアの女性は、
まさに才色兼備の理想的な留学生だったからだ。

異文化交流はすべてうまくいくとは限らない。
同じ屋根の下で数ヵ月を共にする、というのは、異文化と異文化が
ガチンコでぶつかり合うことであって、当然ながら誤解による不仲、
という事態にもなり得る。現に、ホストチェンジは少しも珍しくはない。

プライバシーを守れる一部屋を当てがってやり、三食食べさせてやる。
これを無償でやるというのが条件で、旅行へ連れて行ってやったりする
のもすべて持ち出しである。ボクの娘たちはイタリアとアメリカでそれぞれ
ホストファミリーに恵まれ、今でも深い交流が続いている。
次女の結婚式にはわざわざアメリカから参列してもらったし、昨年は、
長女のホストブラザーが友人たちと来日し、わが家で大宴会を催した。

せめてそのご恩返し、と思って留学生を受け入れてきたのだが、
たまに出来損ないのスカを引いてしまうことがある。
7月からあずかるフランス人がそのスカでないことを祈るばかりだが、
そればっかりは籤(くじ)を引いてみないことにはわからない。

フランス人が来るからといって、
毎晩フランス料理を出してやるわけではない。←そんなもん、食ったことねえや!
いつもの粗末な餌をあてがってやるだけで、特別扱いする気はサラサラない。
聞けばこの♂の高校生は運動が苦手で、食もひどく細いらしい。
好きな食べ物は〝あんこ〟というから、朝食は饅頭か鯛焼きにしよう。

そういえば、うちのカミさんも、頑丈でよく働き、おまけに少食だ。
結婚するならそういうコスパな女がいいな、と思い定めていたら、
ちょうどいいタイミングで目の前に現れたので、
ひょいとつまんだのがウンの尽きだった。

さて話が脱線してしまったが、要するに、
夏からあんこ好きで少食のフランス人留学生が居候する、ということだ。
見た目はジャニーズ系っぽいので、番犬代わりにはならないと思うが、
あんこを餌に、日本語と日本文化のすばらしさをみっちり仕込んでやろうと、
今から腕を撫(ぶ)しているところだ。
あれっ? その♂は、つまるところ飛んで火に入る夏の虫、ってこと?
そうなんですよ、恐怖の館へようこそ。



←1957年、米国から9名のAFS留学生が
初来日。あれからはや60年。

2017年5月19日金曜日

たかが痴漢ぐらい!

車内で痴漢をしたあと線路に飛び降りるという〝禁じられた遊び〟が流行っている。
みごと逃げおおせればめっけものだが、電車に轢かれてしまったマヌケなやつもいる。
飛び降りたもののなかには、無実なのにめんどうな警察沙汰をきらって、
あえて危険に身をさらしたものもあるかもしれない。

ボクの敬愛する93歳の佐藤愛子様は、
たかが痴漢ぐらい! 強姦されたわけじゃないんだから。
そう言うと、同じ目にあったことがない人にはわからないんだって、
必ず反論されるんだけど、大体そんなものたいした目じゃないでしょうが。
もっと過酷な目に我々はいっぱいあってきてますよ。それを耐えに耐えて
底力がついたんです》(『それでもこの世は悪くなかった』より)
とキッパリ。さすが戦中派だ、肝っ玉(タマなしだけど)が据わっている。

ボクはあいにく痴漢をしたことがない。が、されたことはある。
学生時代、ホモが多いという池袋の映画館の中で、
隣に座ったおじさんにいきなりキン⚾をニギニギされたのだ。だが、その程度の
ことはもちろん許容範囲内だし気持ちもいいので、いたずらに騒ぐことはしなかった。
ボクはキン⚾も大きいが、度量も大きいのである。

愛子先生に言わせると、今の人たちは文句の言い過ぎだという。
《後期高齢者という名称がけしからん、と言って怒る人がいる。
いいじゃないですか、後期なんだから。末期でもいいと私は思いますよ。
現実がそうだったら、なんと呼ばれようといいじゃないか、なぜそんなことまで
ワアワアと腹を立てるんだろう。私みたいな怒りんぼですらそう思うんですよ。
どうしてこう、みんな文句を言うのが好きになったのか》(『同上』より)

愛子女史曰く。
じっと観察していると、「不満と要求のセット」なのだという。
とにかく今の人たちは要求が多すぎると。

ボクは愛子女史みたいに「正々堂々と生きたい」クチなので、
女のおケツをさわって、線路に飛び降りるなんて、
薄らみっともないことはしない。
あんなもの、減るもんじゃあるまいし……
などと不謹慎なことを思わないでもないが、
さわられたほうにしてみれば、おぞけをふるうほど気持ちが悪いのであろう。
でも、当の痴漢氏がジャスティン・ビーバーみたいな〝かわいい男〟だったら、
尻を突き出し、
(いくらでもさわりまくってちょうだい、ウッフン……)
となるのかしら。そう考えると、いっぺんおケツをさわられてみたい気もする。

「パワハラ」「セクハラ」と世間は異常にかまびすしい。
ボクなんか昔、高校の数学教師にゲンコツで数回殴られたことがあったし、
社会人になってからは、
「こんなトロい原稿が通ると思ってんのかよ。さっさと書き直してこい!」
と、編集長に何度も原稿用紙をぶん投げられたことがある。
どっちもコンチクショー、とは思ったが、
セン公や上司を怨むことはなかった。悪いのはこっちだからである。

今の若い人は、親にもきつく叱られたことがないものだから、
ちょっとしたことですぐ傷ついてしまう。
異様なほど打たれ弱いのである。へたをすると悲観して自殺してしまう。

《今いったい、どれだけの若者が生きがいをもって生きているでしょう。
あの頃を思うと天国のような世の中なのに、自殺する人が後を絶たない
のはどういうことか。ゆたかさや自由も度をこすと人間力が萎えるという
ことなんでしょうかねえ》(『同上』より)

佐藤さんがいう〝あの頃〟というのは、戦中と戦後まもなくのことだが、
あの頃、日本人はみな一心不乱に生きようとしていた。
絶望しているヒマなどなかった。自殺を考える人などいなかったのではないか。

人は困苦欠乏によって鍛えられるというが、
平和で豊かな時代を生きるというのは、
これはこれで難しいことなのかもしれない。やれやれ……



←敗戦後の〝タケノコ生活〟の中、
買い出し列車は人の山。みんな
生きることに精一杯で、それこそ
自殺しているヒマなどなかった。
ましてや車内の痴漢など……。
衣食足りて礼節を忘る?



2017年5月16日火曜日

未熟であることは美しくない

ボクは総じて若者が好きではない。
彼らの「未熟さ」と、その裏返しともいえる「驕慢さ」が鼻につくのである。
事実、拙著『おやじの品格』の帯には〝若者なんか大っきらいだ!〟と謳ってある。
青い春とはよく言ったものだが、その何ともいえぬ青臭さが、
彼らの顔にそのまま滲み出ている。
ボクは思わず顔をそむける。

そういえば、ポール・ニザンの『アデン・アラビア』の書き出しはこうだった。
J'avais vingt ans.  Je ne laisserai personne dire que c'est le plus bel âge de la vie 
僕は二十歳だった。それが人の一生で一番美しい年齢だなどと誰にも言わせまい……》
この強烈な殺し文句に魅かれ、ボクは思わずこの本を衝動買いしてしまった。
当時ボクは、青春なんてものには一文の価値もない、と思っていた。

なぜそこまで若者をきらうのか。理由はもとより承知している。
若かった頃の自分の顔が、彼らの未熟そのものの白面郎(はくめんろう)に
ぴったり重なるからである。まるでわが身を鏡に懸けるがごとし、なのだ。

およそ40~50年ほど前。
驕慢を絵に描いたようなボクは、世間を斜めに生きていた。
本で学んだ知識で頭をいっぱいにして、さもわけ知り顔で街を闊歩していた。
ほんとうは人生について何にも知らず、自信もなく、人一倍不安に苛まれていた
くせに、そんな惰弱な気持ちをさとられまいと、傲然と肩をそびやかしていた。
まるで精神病理学の標本が歩いているようなものだった。

学生時代、聞きかじったにわか知識を友人の前で得々と披露におよんだら、
そばで聴いていた友人の姉が「まだまだ青いわね」とピシャリと断じ、
ボクの高慢チキな鼻をへし折った。その時の哀れにも滑稽な情景を今でも
まざまざと思い出すことができる。

ボクは当時、ニーチェ哲学に重度に〝かぶれ〟ていて、それがいかに深遠なもの
であるか、滔々とまくし立てていたのだが、意外にも彼女はその分野の専門家だった。
ボクの生嚙りの知識などは、完膚なきまでに粉砕されてしまった。

「無知は罪なり」とソクラテスは言った。
ボクは中学時代からの旺盛な読書慾のおかげで、知識だけは人並み以上に詰め
込んでいたが、それが生きるうえに役立つ叡知というレベルには達していなかった。
ただの頭でっかちの、嘴(くちばし)の黄色い、生意気なクソガキだったのである。
たぶん大人たちは、そんな若者を目の当りにしたら、今のボクがやるように、
思わず目をそむけたであろう。まるで穢らわしいものでも見るかのように。

フーテンの寅さんのセリフを借りるなら、
《思い起こせば恥ずかしきことの数々……》
といったところだろうか。穴があったらすぐにでも入りたくなる。
あの頃の目立ちたい一心のキザな服装や不遜な物言いを思い出すたびに、
冷汗三斗の思いがする。嗚呼、未熟であるということは悲しいものだ。

で、還暦をとうに過ぎた今の自分はどうなんだ、と問われたら、
「相変わらず山のアナ、アナ、アナ……」と歌奴のタヌキみたいなありさまで、
ひたすら首をすくめて縮こまるしかない。顧みれば、碌々(ろくろく)と為すところ
なく過ごしてきた六十有余年。ただべんべんと命永らえてきただけなのである。

白髪が知恵のしるしでないことぐらいは承知している。
老年が青春に劣らぬくらい虚ろなことも知っている。
知っているがゆえに、未熟であることに寛大すぎる世の風潮に、
ひとこと苦言を呈しておきたいのである。

未熟であることは決して美しくない。
無知はとても恥ずかしいことで、それ自体が罪なのだ、と。

←「先の大戦について?
知らないよ、そんなもん。
だって生まれてないもの……」
若者たちはノーテンキにそう言う
のだが……知には想像力というものがある。
同時に、知ってしまったがゆえに味わう
哀しみってものもある。




イラスト:作者不詳


2017年5月14日日曜日

せっかくでない顔も台無し

《他を非難ばかりしていると、婦人の人相は変わる。あれは人の顔ではない》
ボクの師匠の山本夏彦は、よく女性の顔のことを言った。師曰く、戦前の女性たち
の顔と比べると、戦後の女性の人相はすこぶる悪くなったというのである。

特に主婦連や地婦連の歴代会長の顔は、
あれは人の顔ではない。夜叉の顔である
とまで言い切っている。
ボクもまったく同感で、その指摘をそのまま女性政治家の顔に当てはめて
みるのだが、少しも不都合を感じない、というところが悲しい。

〝おたかさん〟などと呼ばれた旧社会党女性党首の顔もそれだった。
《彼女たちの口はとがって、鼻を摩(ま)すばかりである。その口を開けば、
出るのは冷嘲熱罵のみである。悪いのは全部他人で、自分はちっとも悪くない
という言葉ばかりである》

おたかさんの弟子筋に当たる蓮舫や辻元清美、山尾志桜里といったセンセー方も、
安倍総理をやり込めている顔が、まるで夜叉の顔なのだから、師匠は実にうまい
ことを言ったものだ。

天才的数学者の岡潔も、その著作『春宵十話』の中で、
戦後の女性の顔つきが、《進化を逆行し、人から動物に変わりつつある感じ
と嘆息している。未曽有の国難のおかげで、日本人の情緒の中心が汚されて
しまった結果だろう、と分析している。

小泉八雲やエドワード・モースもこんなふうに言っている。
「日本婦人は以前は柔和で礼儀正しかった。その目はあんなに鋭くはなかった。
その口は思うことの半ばしか言わないでかえって全部を伝えた」

民進党の蓮舫や山尾は美人である。
しかし口を尖らし、口角泡を飛ばしながら正義を振りかざしている顔は、
まさしく夜叉の顔で、せっかくの器量も台無しである。
せっかくでない辻元の顔などは、さらに台無しである。

美人というのは容姿のそれだけでなく、
内面の美しさも兼ね備えた人をいいます。
今の日本に、いますかね、そんな人。

←秋田おばこの代表とされる柴田洋子さん。
この凛とした気品を民進党の女性議員たち
に期待してもねえ……
モデルとなった柴田さんは当時19歳。
米国ロサンゼルスに住んでいましたが、
2007年、76歳で亡くなられました。
合掌。


photo by 木村伊兵衛

2017年5月11日木曜日

「民意」なんてものは信じない

憚りながらボクは「世論」とか「民意」といった代物を信じないことにしている。
こう言うと、正義を振りかざすことの大好きな左翼のお調子者たちは、
「君はデモクラシーを否定するのか! 独裁制の支持者なのか?」
などといきり立つかもしれない。
民主主義の何たるかも知らぬくせに、威勢だけはいいのだ、あの連中は。

奴さんたちは総じて民主主義とは「民意」の実現だと思っている。
「民意」を政治に反映させることこそが民主主義の真骨頂だと考えている。
多くのメディアもあらかたその程度の浅~い認識だから、
「民意」を探るという名目で、やたらと「世論調査」を実施し、
それを免罪符にしたがる。

●憲法改正について
改正する必要がある…………28%
改正する必要はない…………31%
どちらともいえない…………33%

●原発の運転再開について
賛成……………………………16%
反対……………………………43%
どちらともいえない…………34%

●TPPについて
賛成……………………………19%
反対……………………………17%
どちらともいえない…………52%

質問の中身によっては「特に意見はないNo strong opinion」とか、
「無回答・わからないNot applicable」というのは実際あると思う。
だから欧米のアンケート調査みたいに、上記のような回答を選択肢の中に入れて
おいてくれればいいのだが、日本の場合は、たいがい「どちらともいえない」
という間の抜けた選択肢があって、この回答を選ぶ人が殊のほか多いのである。
ボクは「どちらともいえない」といったような煮え切らない回答を好まないので、
あえて彼らを「自分の考えを持たないおバカさんたち」と認識することにしている。

まともな思想家の佐伯啓思は、
政治にかかわるということは「自分の考え」を述べること》と言っている。
たしかに原発問題ひとつをとってみても、日本の将来にとって、どっちが
いいのか、にわかに結論を出せない場合もある。専門知識も情報分析能力も
ひどく〝月並み〟のオツムでは、それも致し方ないことなのかもしれない。
「自分の考え」を開陳するということは、どうして難しいことなのである。

デモクラシーdemocracyという言葉は、古代ギリシャ語のデモス(demos民衆)
によるクラティア(kratia支配)というのが語源で、自分たちのことを自分たち
で決め、自分たちで行い、自分たちで責任をとる、ということだ。しかし、
だれもが月並み以上の頭を持ち正当な判断を下す、なんてことはありえないし、
できない。であるからして、やがて一部の煽動的な政治家の議論に流され、
アテナイなどの都市国家(ポリス)は衆愚政治の舞台と化し、君主制・寡頭制の
国家に飲み込まれていってしまった。むべなるかな、だ。

民主主義という制度は、君主制や独裁制よりいくぶん〝マシ〟というだけのことで、
それ以上でも以下でもない制度だ。いまのところこれ以上の気の利いた制度を
思いつかないので、とりあえず採用している、という感じだろうか。もともと
後生大事に床の間に飾っておくような代物ではないのだ。換言すると、民主主義の
弱点は衆愚政治に陥りやすいという陥穽が常に待ち受けている、ということでもある。
それを避けるには、われら愚民たちを導く、大局観と教養を併せ持ったエリート
集団の存在が不可欠、ということになる。

日本では〝選良・エリート〟という言葉がやや否定的な意味合いで使われる
ことが多いが、本来のエリートは、大衆を正しく導くことのできる〝選ばれし者〟
の意だ。ではその選良たちはいったいどこにいるのだろう? 天下の東大か? 
それとも早慶? あの国会議員のセンセーたちも、もしかしたら〝選ばれし者〟
たちなわけ? そんなふうに考えていくと、エリートのいかがわしさと民主主義の
危うさがいやでも透けて見えてくる。

民主主義の祖といえばジャン=ジャック・ルソーだが、ルソーは一方で
強い愛国心の必要性を訴えている。日本の護憲派のような「平和、平和」と
唱えるだけの〝念力平和主義者〟じゃダメなのよ、と2世紀以上前に言っている。

佐伯はさらに言う。
《戦後日本では、民主主義者は当然ながら平和主義者でなければならない、
というこれまた珍妙な思い込みができてしまいました。民主主義者は当然ながら
平和愛好者というわけです。しかしルソーのような民主主義論からすれば、
民主主義者こそ愛国者であり、市民による自衛と武装を当然の義務とするのです

●君は民主主義者ですか?
「Yes」
●君は愛国者ですか?
「もちろんYes」
●君は平和主義者ですか?
「見ればわかるだろ、Yesだよ」
●君は改憲論者ですか?
「ウーン、どっちかっつーと廃憲論者かな。でもまあYes」
●つまり君は平和主義を標榜する愛国者でデモクラットの改憲論者なんですね?
「ま、そういうことになるかな。なんか不都合でも?」









2017年5月4日木曜日

リベラリストは悪相揃い?

見るからに小面憎い顔をした民進党代表の蓮舫が、
テレビ画面に出てくるだけで胸くそが悪くなってくる。

あの二重国籍女は、次世代スパコンの開発予算に関する事業仕分けの折に、
《世界一になる理由は何があるんでしょうか? 2位じゃダメなんでしょうか?》
とやって、役人や研究者たちを唖然とさせた。あの時の人を小バカにしたような、
上から目線の小癪な顔を、今もありありと思い浮かべることができる。
いやな女だ。

民進党はいやな男、いやな女のデパートである。
代表代行の安住淳という男も、周りの人間がバカに見えるのだろう、
物言いがいつも高飛車で、口辺に絶えず皮肉っぽい笑みを浮かべている。

あごのしゃくれた辻元清美もいやな女の典型だ。
かつて天皇や皇室についてこんな発言をしている。
《生理的にいやだと思わない? ああいう人たちというか、ああいうシステム、
ああいう一族の近くで空気を吸いたくない…………これはもう、悪の根源
ボクは訳知り顔で〝天皇制〟などという左翼用語を口にする人間を好まない。
日教組の皮相浅薄な反日教育にズブズブに浸ってしまうとこうなる。
愚かさの極みというほかない。

漱石の『猫』に出てくる水島寒月という理学者は、
「どんぐりのスタビリティ」について研究していたが、
左に身体が傾いている民進党のおバカさんたちも、
このスタビリティ(安定性)ってものをよーく考えたほうがいい。
朝日や毎日新聞、岩波の本ばかり読んでいると精神のスタビリティが
すこぶる悪くなってくる。

インテリはとかく左に傾きやすいといわれるが、それは駄インテリに限った話で、
ボクみたいな真のインテリ😅は右も左も蹴っ飛ばしながら生きているから、
ジャイロスコープ(地球独楽)みたいに安定性がすこぶる付きにいい。

安倍総理が改憲案をタイムテーブルに乗せたかと思うと、
フランスでは大統領選の決選投票が5月7日に迫っている。
中道のマクロンが優勢と伝え聞くが、結果は誰にもわからない。
国民戦線のルペン候補は極右などといわれているが、
その政策大綱をみると意外や〝ふつう〟なのである。

「ユーロを廃止しフランに戻す」
「国境管理を厳しくし、移民は年間1万人に制限する」
「フランスのアイデンティティを強化する」
などなど。左翼陣営からは移民排斥論者などと非難されているようだが、
つい最近までリベラリストの間で常識とされていたことばかりである。

あるフランスの政治家はこう語ったという。
《黄色いフランス人、黒いフランス人、褐色のフランス人がいれば、
それは素晴らしいことだ。その存在は、フランスがすべての人種に開かれ、
普遍的使命を持つことを示す。ただし、その数がほんの少数に過ぎない場合に
限られる。さもなければ、フランスはもうフランスでなくなる。我々は
何にもまして白色人種の、ギリシャ・ラテン文化の、そしてキリスト教の
欧州の民なのだ

この、やや右向きの発言はルペン党首のものかしら?
いや違う。20世紀はフランス最大の英雄であるシャルル・ドゴール元大統領
の言葉なのである。



←ルペンかマクロンか。マクロンは
リベラルだけど悪相ではないな。