大阪府警所属の機動隊員が沖縄の市民デモ隊に対して「ボケ、土人が!」とか
「だまれ、シナ人!」などと発したら、「差別発言だ」として大騒動になった。
「土人」という言葉を聞いて、ボクはまっ先に(ウーン、懐かしい言葉だなァ)と
思った。ボクが子供の頃はごくふつうに使われていたからだ。絵本などでも
アフリカや南洋の島の住民たちは〝土人〟と表記されていた。そこに少しばかり
差別的ニュアンスがあるのは感じてはいたが、それ以上のものではなかった。
メディアは機動隊員の差別発言だけを取りあげて批判しているが、デモ隊の
機動隊員に対する暴言もひどいものだった。
「お前の子供を学校に通えなくしてやる!」
「お前ら八つ裂きにしてやる!」
「大阪のニンゲンは金に汚いからな!」
米国にはpolitically correctとかpolitical correctnessという言葉がある。
差別・偏見のない中立的な、という意味である。1980年代に始まったもので、
主に職業や性別、人種、文化、民族、ハンディキャップ、年齢、婚姻状況等に
よる差別や偏見はやめましょう、といった概念を指している。
たとえばchair man(議長)は男に限った話ではないのでchair personにする、
police manはpolice officerに、manhole(マンホール)はpersonholeに、といった
具合で、マチズモ(男性優位主義)の国であるにもかかわらず、その鎧を袖で
隠した、という感じだろうか。
ボクたちの世代はクリスマスになれば、Merry Christmasだが、今はちがう。
非キリスト教徒も多数いるので、Happy holiday! と言い合うのだ。ボクの次女は
高校生の時にアメリカに1年留学したが、その時はすでにHappy holidayだった
そうだ。
こうした表現はまだ許せるが、mentally challenged(精神障害のある人)とか
short(チビ)がvertically challenged(垂直的障害のある人)に、bald(ハゲ)が
comb free(櫛要らず)などと変身するにおよんでは、
「おいおい、ちょっと待ってくれよ。それってモロ〝偽善〟じゃないの?」
と言いたくなる。
日本でも痴呆症→認知症、保母→保育士、トルコ風呂→ソープランド、
精神分裂病→統合失調症、ブラインド・タッチ→タッチ・タイピングとなり、
土人は先住民と表記されるようになった。昔はアイヌ民族を保護するという
名目で「北海道旧土人保護法」というのがあったが、今は「アイヌ文化振興法」
というオシャレな法律に衣替えしている。
昔は「味オンチ」のことを「のどめくら」と言ったが、いま「めくら」とか「つんぼ」
なんて言葉を使ったら大変なことになる。
「見ろや、ドめくらの座頭市がこっちへ来るぜ」
とは言えないから、
「見ろや、目の不自由な座頭市がこっちへ来るぜ」
なんだが気が抜けてしまう。
古典落語なんか差別用語のオンパレードだから、これも早晩滅びてしまうだろう。
ボクも自著の中で「コーヒー狂い」とか「コーヒー気狂い」
などという言葉を使おうとしたら、担当編集者から「〝狂〟という字は使わないように
願います」とお叱りを受けた。「なら、クレージーはどうですか?」と訊いたら、
「クレージーならいいです」との返答。
(気狂いはダメでcrazyはOKなのかよ?)
と、ボクは一瞬混乱した。
大阪府警の機動隊の皆さん!
これからは「ボケ、土人が!」はやめて「ボケ、先住民が!」に訂正してください。
「だまれ、シナ人!」は、なにかと騒がしく、マナー知らずの中国人観光客などに
向かってお使いくださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿