2018年6月9日土曜日

英語は好きだけど

中学の頃、英語の担任に勧められ、市だか県だかが主催する「英語弁論大会」
に出場した。が、それらしき賞状もトロフィーも残っていないから、たぶん成績は
大したことなかったのだろう。その無念(そもそも記憶があいまいなのだから無念もヘチマもないが
晴らしてくれたのが次女で、やはり中学の英語弁論大会に推薦で出た。
結果は一等だか二等だったような気がするが、老人ボケのせいで、記憶があまり
ハッキリしない。

ボクの英語好きは今も変わらず、英語にはできるだけ触れるようにしている。
しかし語彙力の衰えはいかんともしがたい。英語の小説などはごくふつうに
読んでいたのだが、近頃は電子辞書のお世話になることが多くなった。

小説だけではない。ボクは外国の教科書なども読んでいる。アメリカの学校で
実際に使われている国語や歴史の教科書である。どんなことが書いてあるのか
興味があって、わざわざアマゾンで取り寄せたのである。

中国や韓国の歴史教科書にはウソばかり書かれている。
これもあちらの教科書の翻訳版を読んで確認してある。
アメリカも同類だろうと思って読み始めたが、少し違った。

たとえば1840年代のアメリカ・インディアンの処遇だが、当初、
合衆国政府は西部のどこにでも自由に住んでいいと約束していた。
ミズーリとアイオワ以西は〝Permanent Indian Frontier(恒久的なインディアンの辺境地帯)
とされ、白人は通商目的以外は立ち入ることができなかったのである。

ところが例のゴールドラッシュや鉄道、牧畜と開拓民たちがそのフロンティア
の土地を欲しがるようになると、連邦政府は開拓民の味方をし、平気で約束を
反故にするようになる。そして新しい約束をしては次々と破っていった。
尖閣諸島沖に莫大な海底油田が発見された途端に中国が領有権を主張しだした
のとまったく同じである。

映画にもなったカスター将軍率いる騎兵隊とスー族との戦いでは、
カスターは悲劇の英雄のように描かれていたが、実際は合衆国軍本隊の
指令を無視し、インディアンの野営地に奇襲をかけた卑怯者で、皮肉にも
逆にスー族の戦士たち2500人に取り囲まれ、カスター以下265人の騎兵隊は
全滅させられてしまった。

それでも白人と先住民との力の差は歴然。遠からずアメリカの先住民たちは
生まれ故郷を追われ、〝useless land〟すなわち荒れ野の狭い居留地に
閉じ込められるようになった。戦車の名前などにも残るシャーマン将軍などは、
スー族など滅ぼしてしまえと同胞たちに呼びかけた。
〝even to their extermination, men, women, and children.
(男も女も子供もすべて殺し、皆殺しも辞さない)

アメリカ大陸に白人たちが足を踏み入れた時、北アメリカの大地には数千万頭の
バッファローと二億三千万羽の旅行鳩(食用に捕殺され、1914年に絶滅)が天地に溢れ、
一千万人のインディアンたちが平和に暮らしていた。

白人たちはその平和な大地を血に染め、およそ200年で旅行鳩を絶滅させ、
野牛を絶滅の際に追い込んでいった。先住のインディアンはどうなったか?
先のシャーマン将軍曰く、
白人国家の優れた力を思い知らせ、戦いを挑んだことを悔やむように、
兵士もその家族も徹底的に殺す

その宣言どおり、狩猟の対象でもあるかのように撃ち殺されていった。
それもひどく残虐に。妊婦は腹を裂かれ、胎児を引っ張り出される。
子供たちもゲームのように撃ち殺され、頭の皮を剥がされた。
その殺し方があまりに残酷過ぎて、もはや描写の煩に堪えない。

結局、インディアンたちは降伏し、ついには同化政策の下、アメリカ文化に
融け込まされていった。インディアンの若者を同化させるための学校も
造られたが、創設者はこんなふうに言っている。
Kill the Indian and save the man.(インディアンを殺し、人間を救うのだ)
どうやら白人にとってはインディアンは人間ではないらしい。

ボクが読んでいるのは比較的リベラルな歴史教科書だと思われる。
が、インディアンを残酷に殺した事実などにはもちろん触れていない。
清純無垢な子供たちにそんなことは教えられない。それに、白人入植者たちの
常習的な嘘や残虐性を暴いたら自己嫌悪に陥り、そもそも愛国心が育たない。
だからインディアン掃討は間違っていた、と事実は事実として伝えてはいるが、
どこかに〝Manifest Destiny(西部への領土拡大は神の意志である、とする思想)〟を正当化したい
思惑と苦い贖罪意識というものが綯い交ぜになっている。

しかしアメリカの白人だけを正当化しても収まらない。19世紀中頃までには
オーストラリア人のアボリジニ狩りとか、中南米のインディオ狩りとか、
あるいはアフリカからの黒人奴隷や北米インディアンへの虐待・虐殺などが後を
絶たなかった。白人たちの専横と暴虐ぶりには目にあまるものがあったのだ。
いったいあの「白人優越主義的な驕り」は、いつ頃から芽生えたものなのだろう。

ボクは英語が好きで、外国人の友達もいて、白人の留学生も時にわが家で
預かっている。しかし白人に対する微かな嫌悪感みたいなものは心の奥底に
染みのように残ったままだ。
人間というものはいやなものだなあ
とする師匠・山本夏彦の慨嘆が再び三度よみがえってくる。

←映画『カスター将軍』の中の
リトルビッグホーンの戦いの1シーン。
カスターは一時英雄として崇められた
時期もあったが、後には〝狂人〟として
描かれるようになった。

0 件のコメント:

コメントを投稿